おやぶん四半世紀越しで一八三九峰に立つ
一八三九峰とおやぶんの因縁は深い。思えば25年前の大学一年生、先輩にいいぞいいぞとおだてられ、一八三九峰南面右股直登沢の1年生枠をかけて2人で飲み比べしたあげく、結局じゃんけんで私が勝って行くことになったが、イグチさんの滑落事故でその計画は破綻となった。翌年は大佐のリーダーで共に行くことになったが、入渓直前に台風の直撃を受け、一時撤退。体制を整え直し、メンバーに前年リーダーだったいわした師匠、イグチさんを加えてついに登頂を果たしたが、そこにおやぶんの姿は無かった。文登研に参加するために不参加であった。その後しばらくおやぶんは一八三九峰へ行く機会に恵まれなかったが、4年前にルベツネ山と共に行く計画を立てた。しかし、やはり悪天に祟られ、メインのルベツネ山に絞って一八三九峰はカットした経緯がある。
今回も台風5号の接近で、9日から10日にかけては悪天が予想されたため、一時は長期入山を余儀なくされる一八三九峰の山行を諦めて、日帰りないしは1泊程度の山行へ振り替えるつもりだったが、25年もの間待たされたおやぶんがついにしびれを切らせて、とりあえずいってみようと主張した。無理をしないのが信条であるが、この思いは無視できない。入山しても何もできずにエスケープすることも覚悟の上の条件で入山することにした。
![F3 F3[image/jpeg:356kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152176898.jpg)
![コイカクシュサツナイ岳北東面右股直登沢 Co770 大滝[image/jpeg:298kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152176059.jpg)
![ヤオロマップ右沢 Co790 函滝[image/jpeg:249kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152176085.jpg)
![Co615 ツルツルの樋滝 Co615[image/jpeg:232kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152176006.jpg)
![Co750 ツルツルの小滝 Co750[image/jpeg:249kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152176023.jpg)
![Co960 絶望的な光景 Co960 連瀑[image/jpeg:150kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152175562.jpg)
![Co850-900 絶壁に囲まれた大滝 Co850-900 大滝[image/jpeg:136kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152175461.jpg)
![大滝を見上げる Co850-900 大滝[image/jpeg:131kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152175462.jpg)
![絶壁の上をトラバースする Co900 大滝落ち口[image/jpeg:151kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152175463.jpg)
![Co630 函滝 Co630函滝[image/jpeg:139kB]](https://www.whochan.com/files/thum_0152174285.jpg)