関連イベント
山行名 | 開始日時 | 終了日時 | 山域 |
---|---|---|---|
![]() |
2012年09月09日(日) | 14日(金) | 北日高 |
![]() |
2009年09月16日(水) | 20日(日) | 北日高 |
![]() |
2006年09月02日(土) | 05日(火) | 北日高 |
![]() |
2004年07月13日(火) | 15日(木) | 北日高 |
Co995 三股までは戸蔦別川を参照。
三股から右股に入り、少し行くと出てくる Co1020 の二段の滝は右岸に明瞭な巻き道がある。 Co1120 二股の大滝も右岸に巻き道がある。他にもいくつかの滝が現れるが、いずれも巻き道は明瞭だ。 Co1340 を左に入るとBカールへ向かう沢である。この沢はすぐに涸れたガレ沢となって、水流が復活するとカールである。カールには開かれた天場はないので、植生に気を遣いながらの幕営となる。稜線へは崩れやすい急斜面を詰めることとなる。
本流を進むとCカールへ向かう。頻繁に枝沢が合流するが、Cカールへはまっすぐ水量の多い沢を選んでいけばいい。 Co1520 を右に向かえば北戸蔦別岳に直接突き上げるが、ピーク直下は濃密なハイマツの海で、急斜面の花畑を稜線までトラバースすることになるので、Cカールに向かった方がいいだろう(⌒ン⌒)。
三股から中央の沢に入ると、渓相は一気に小さくなり、ややごみごみしている。 Co1050 付近の四段の滝から滝が出始める。地形図上の1つ目の滝記号の滝はさほど大きくはなく、問題なく通過出来る。 Co1200 あたりから函状となって、雪渓に埋められていることもある。2つ目の滝記号の滝は左岸から高巻く。 Co1315 二股を右に入り、 Co1340 二股で右へ進み、 Co1400 付近の二股を左に進むとやがて小さな草原のAカールを経て直登ルンゼに至る。ルンゼは急峻であるが、難しくはない。最後のお花畑は急傾斜で、フェルト底では厳しい(⌒ン⌒)。
Co1340 二股を涸れた左股へ進み、 Co1750 付近の稜線に出ると、七ツ沼カールへの最短ルートらしいが、戸蔦別岳までは1時間程度のハイマツ漕ぎとなる。沢は複雑に入り込み迷いやすく、つめは判然とせず主稜に至る。(丁_丁)。
山行名 | 開始日時 | 終了日時 | 山域 |
---|---|---|---|
![]() |
2012年09月09日(日) | 14日(金) | 北日高 |
![]() |
2009年09月16日(水) | 20日(日) | 北日高 |
![]() |
2006年09月02日(土) | 05日(火) | 北日高 |
![]() |
2004年07月13日(火) | 15日(木) | 北日高 |