戸蔦別川~戸蔦別岳~エサオマン入ノ沢~エサオマントッタベツ岳

ふ~ちゃん
目的
戸蔦別川左股~戸蔦別岳・エサオマン入ノ沢~エサオマントッタベツ岳遡行
日程
2004年07月13日(火) - 15日(木)
山域
北日高

行程

2004-07-13
戸蔦別川左股~戸蔦別岳七ツ沼カール C1
2004-07-14
C1~新冠川本流エサオマン入ノ沢~北カール C2
2004-07-15
C2~エサオマントッタベツ岳エサオマントッタベツ川

2004年07月13日(火) 戸蔦別川本流~七ツ沼カール

タイムレコード
時刻天候場所行動
06:00起床
08:00カタルップ沢出合出発
08:40八ノ出合
09:40晴れCo897二股
10:40Co1100
11:35Co1380二股
12:45曇りCo1740肩
13:50戸蔦別岳
14:35七ツ沼カールC1

戸蔦別林道~戸蔦別川

昨夜は日勝峠1合目のローソン前で車中泊し、そこで朝飯を購入してから戸蔦別林道へ向かう。林道はカタルップ沢に架かる橋の先でで崖崩れのため通行止めとなっており、既に4台の車が駐車されている。狭いスペースになんとか車を残置し、巨大な堰堤を見て林道を進むと、道はみるみる荒れてきて踏み跡状態となる。半分泥に埋もれかけた「徐行」の文字がむなしい。道は枝沢出合毎に大きく崩壊しており、今後復旧する可能性は非常に小さいと思われる。

八ノは本流とほぼ同じ水量で合流している。本流に入ってすぐに小さな函滝がある。水流を左岸から通過する。巻き道も左岸にある。しばらく単調な渓相がつづく。 Co800 の屈曲点で右岸踏み跡が見えたので、なんとなく入り込むと、一気に Co820 付近まで行ってしまう。沢の状況は一切見えず、ここまですっ飛ばすと逆に何かあるのではないかと気になってしまうが、きっと何もないだろう。 Co870 二股で今回初の雪塊を見る。そこから Co897 二股までは岩盤が続く。

その後も特に印象に残らない小滝をいくつか越えた後、 Co920 で滑滝を過ぎてを左に曲がると、三股となる。

戸蔦別川左股

Co1100滑滝[image/jpeg:210kB]
Co1100滑滝
Co1190[image/jpeg:150kB]
Co1190

中央の(本流左股)に入ると、渓相は一気に小さくなり、ややごみごみしている。 Co1050 付近の四段のを問題なく過ぎていくつかの2~4の小滝滑滝を越えていくと、1つ目の記号にでる。コレが滝記号?というほどの物で、サクッと通過。左に曲がると、河原の奥に雪渓と2つ目の滝記号の大滝 F2 が見える。


Co1210-1290 F2[image/jpeg:179kB]
Co1210-1290 F2
Co1280-1300[image/jpeg:150kB]
Co1280-1300

雪渓の下を通過し、をいくつか過ぎると、スノーブリッヂの先に衝立のような大滝 F2 となる。瀑心直登はさすがに無理なので、水流左手を直登してみようとへばりつくが、今一歩が出ない。更に左の右岸側壁にルートを見いだし、直登する。多分、回りを見れば巻き道は付いてるのだろう(Co1280-1300)。

の上からは雪渓がつづいている。どうりで水が冷たいはずだ。二股は右にはいる。さらに二股を左に入り、水量の多い方へと向かっていくと、どこでカールを通ったのか分からぬまま肩へ出る。

急斜面の草付きと、思ったよりも濃い藪を漕いで1ピッチでピークに到着。思っていたよりも時間がかかってしまったし、雲が多く余りよい展望が得られない。既に幌尻に行く気は失せてしまった。そのまま七ツ沼へ降りる。

七ツ沼カール

幌尻岳[image/jpeg:63kB]
幌尻岳

今日は入ノ出合まで行こうと思っていたが、時間も良い時間だし、気になっていた、テントポール、水、それに薪の問題も解決しそうだし、へとへとなのでどんどんやる気が失せる。結局そのまま七ツ沼に泊まることにする。

枯れ木でテントポールを作り、ツェルトを建て、上部の雪渓から流れる水をくむ。焚き火をするためにカール中から枯れ木枯れ枝をかき集める。しかし、コレがなかなか火がつかない。新聞1部とメタ1個を投入するもうまく付かない。風がほぼ無風で、かつ、巻いており安定しないため、新聞に付けた火力が安定せずにすぐ消えてしまう。すぐに消えてしまう火種と悪戦苦闘していると、幌尻方面から人の声がする。こちらに降りてくるのかと思っていたら、そのまま通過して戸蔦別の方へ向かっていった。

ガスを使ってなんとか木に火をつけようと試みるがやっぱりダメ。最後のあがきと、メタをもう1本投入したところで、風が安定してきてようやく小枝に着火する。今日の教訓、焚き火はある程度の風がある時に火をつけないと無駄。

2004年07月14日(水) 七ツ沼エサオマン入ノ沢

タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00快晴起床
05:30出発
06:40Co1190
07:40Co1000
08:40エサオマン入ノ沢出合
09:40Co970二股
10:40Co1200二股
11:55曇りCo1550
12:25エサオマンカールC2

新冠川本流七ツ沼

Co1540[image/jpeg:157kB]
Co1540
Co1220[image/jpeg:125kB]
Co1220
Co1180付近[image/jpeg:143kB]
Co1180付近

空は快晴。だが、薄いすじ雲が出ている。天候は下り坂かもしれない。風が冷たいので大急ぎで火種を掘りおこし、焚き火に着火して体を暖める。新冠川への下りは赤テープなどもなく、どこから降りていいものかよく分からない。沼のほとりをつたって川に出る。 Co1540 二股でを見てからいくつかを通過するが、とくに問題なくクライムダウンしていく。二段をみて Co1210 二股を過ぎてからしばらく釜や滑が連続するが全く問題なく通過する。


幌尻東カール沢出合[image/jpeg:138kB]
幌尻東カール沢出合
Co1100[image/jpeg:130kB]
Co1100

Co1140 二股は両股がで、クライムダウンできない。左岸にいかにも良さそうな滑り台がに落ちている。若い頃なら有無を言わさず飛び込んだろうが、今はそんなガッツはない。飛び込んでも誰も見てくれないし(笑)。普通に左岸のルンゼから巻く。そこから長いゴルジュであるが、内部は大味で特に問題なく通過する。出口で大きなに出るが、どうやって越えたか忘れてしまった。その先は更に大規模な地形となり、中には巨岩がつまってルート探しに難儀する。

Co990二股を過ぎると、渓相河原状になるが、相変わらず石は大きく、しかも岩の表面が異常にぬめる。歩きにくい渓相にうんざりしつつ、新冠二股に達する。

エサオマン入ノ沢

五段釜[image/jpeg:138kB]
五段釜

二股の本流右岸には非常に快適そうな天場がある。大きな渓相の本流からエサオマン入ノ沢に入ると、すごく小さなに感じる。すぐにゴルジュ地形となり、出口に一つがあるが、もうまんたい。更に狭く陰湿な感じのゴルジュ地形が続くが、中は河原状で問題ない。そこを抜けるとしばらくは非常に歩きやすい河原が続く。Co920 で右岸にを見ると、五段ほどのが連続するが、腰までつかるものの、全て右岸をへつって通過できる。しばらく単調な沢を歩いて Co970 二股に至る。

右股に入ると程なく雪渓を見る。右岸へつって通過すると滑、滑滝がいくつかある。再び雪渓をみて滑を過ぎると核心のとなる。山谷では左岸の草付きと書いてあるが、つるりとした感じの岩盤に薄いブッシュが付いているだけで、巻きに使えそうではない。むしろ巻くとしたら右岸ではなかろうか。


Co1070-1080 核心の滝[image/jpeg:193kB]
Co1070-1080 核心の滝

いずれにしても今日の核心はここだけっぽいので、直登にトライしてみる。水流の右岸から取り付いて中間部で足を左岸に飛ばせば突破できそうだ。腰までに使って右岸を進み、に取り付く。2歩ほど上がってみるが、左岸へ足をとばすための支えとなる左手が出ない。このルートはあきらめ、いったん下がり、右岸のクラックの中にジャミングで左手を入れて、微妙なスタンスをごまかしながら登る。上部はやや微妙(Co1070-1080樋滝)。


Co1550-1580[image/jpeg:187kB]
Co1550-1580

その後はこれといったものはなく、伏流となる。特に何も考えず、谷の深い方へ進んでいくと、カールには向かわない一つ左のに入ってしまう。この沢は岩盤となって主稜線に向かっているが、上部で藪に消えている。少し藪を漕いで本流に復帰する。チムニー状の岩盤(Co1550-1580)をひとつ越えるとカールに出た。

エサオマンカール

カムイ岳[image/jpeg:90kB]
カムイ岳

カールはまだほとんど雪渓に埋められていた。カールから上がるルンゼをどれにしようかと迷っていると、稜線はみるみるガスに覆われてしまう。本当は今日中に下山しようともくろんでいたが、体力もかなりへたってきており、やる気が失せてしまう。ザックを置いて薪を集める。昨日は失敗してしまったので、念入りに準備をする。枝を切りそろえ、ナイフで切り込みを入れて燃えやすくしてから、メタに火をつけて枝をそろえてかぶせる。しばらく熱をこもらせてじっとまつ内部が少し赤くなってきたところで、太めの木をかぶせながら少しずつ風を送る。今日はなんとか一発着火。

2004年07月15日(木) エサオマントッタベツ川下降

タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00快晴起床
05:10出発
05:55エサオマントッタベツ岳
06:45Co1500
10:05カタルップ沢出合下山

シュラフを使ってもそんなに暖かくない、というかむしろ寒いのはシュラフがよたってきたのか、おいらがよたってきたのか。昨日に引き続き、朝は快晴。焚き火の中から火種を掘りおこし、小枝をかぶせて着火。すぐに豪快に燃え上がる。体を温めながら飯。撤収して火を消し出発。直登ルンゼから4本目のあたりを登っていくが、上部はそれほど急でもなさそうだ。藪漕ぎが嫌なので、2本目のを登る。急な雪渓の縁を攀じって脆そうな岩盤に出る。下部から見ると、被ってそうに見えたが問題なし。更に急な草付きを慎重に攀じって灌木の中に踏み跡を見いだすとすぐに北ピークに出る。

カムエク方面[image/jpeg:77kB]
カムエク方面
幌尻方面[image/jpeg:75kB]
幌尻方面

ピークからは非常によい展望。楽古岳が非常にくっきりと見える。西は羊蹄まで北は旭トムラ、ニペも見える。下は雲海だ。コルからルンゼを下る。雪渓が嫌らしい。カールから日差しが強く、久々に汗が出てくる。

長大な滑は相変わらず豪快で気持ちよい。滑が終わると淡々と河原渡渉していくだけだが、今回は巻き道を極力使わない。ポリシーとかなんとかよりも、なんとなくの感覚が鈍っているようなので、トレーニングもかねて。ところどころで、生ぬるい風を感じる。今日の気温はかなり高いようだ。今回はエサオマンの駐車帯ではないので、出合まで川の中を行く。

エサオマンの駐車帯近くのウォータースライダーで流される。その他にもいくつか函状が出てくるが、その後は水に浸かることもなく出合に出る。道では林野庁の人たちが草刈りをしていた。

Usertime : 0.06 / Systemtime : 0.04