札内川八ノ沢

札内川八ノ沢は、札内川の支流。八ノは毎夏、『二百名山』であるカムイエクウチカウシ山をめざす登山者でにぎわっている。中には『一般登山道』であると誤解して訪れる人も少なくないが、登山道として整備されたことは一度もなく、あくまでも沢登りルートから派生した踏み跡でしかないと理解して利用すべきである。

八ノ沢本流[image/jpeg:159kB]
札内川八ノ沢遡行図
札内川八ノ沢のルート図
ルート名
札内川八ノ沢
距離(km)
3.77
標高差(+m)
862
行動時間(h)
4.0
グレード
函滝滑滑(6.00)
等級
2級上
山谷
!!

八ノ出合までは札内川を参照。

Co890 三股まで

八ノ出合には広いテントサイトが広がっている。日程的にはカールまで足をのばしてアタックした方が楽であるが、植生保護や、ヒグマとの遭遇のリスを軽減するためにはここで幕営してアタックすることを推奨する。出合からしばらくは単調な河原である。沢沿いには踏み跡が平行しているが、部分的に不明瞭な部分もある。時期が早いと Co890 三股付近から雪渓が現れる。本流をそのまま行くと八ノ沢カール、カムエクにいたり、右の沢に入ると一九〇三峰へと向かう。

直登ルート

カムイエクウチカウシへ向かう本流は Co999 三股までは単調な河原が続いている。踏み跡は左右に渡渉しながら続いている。俗に『三股』と呼ばれるこの場所は、 Co999 でルンゼ状の右股が合流し、 Co1030 でピラミッド峰カールから流れる左股がスラブ状の二本のとなって合流する、変速二段階の三股である。本流は標高差 80m の連瀑となって突き上げている。左岸には登山道化した巻き道が付いている(巻き道ルート参照)が、中を行った方が断然面白い。連瀑を登り切り、三方からが合流するお椀状のから左に進み、屈曲し状を通過すると、直登出来ない滝もいくつか出てくるが、いずれも簡単に高巻くことが出来る。 Co1310 二股はどちらを通っても八ノ沢カールに出る。カールからは踏み跡をたどり、カムエクピラミッド峰コルに出る。コルからはカムエクへもピラミッド峰へも明瞭な踏み跡がある(⌒○⌒)

巻き道ルート

Co999 三股からは本流の左岸に明確な踏み跡が存在している。この踏み跡は、 Co1130 三股まで続いている。ここでも本流には戻らず、お椀状のの外周をトラバースして、真ん中のに取り付き小滝を登る。この沢に沿ってルンゼを左方向へ詰めていく。(ルートはこのあたりで激しく交錯しており、誤って右の方へ進む人が多いらしい。) Co1250 付近で巻き道は尾根を乗っ越して、左の小沢に移る。この小沢は Co1300 で本流からオーバーフローした水が尾根を越えて流れ、 Co1230 付近の核心部で本流に合流している。岩盤状のこの沢を登り、 Co1300 で本流に復帰する。ここで本流は両方がとなった二股となっているが、右股に明瞭な踏み跡が続いている。その後は踏み跡は左右に渡りながら八ノ沢カールまで続いている。下降では天場直下から流下する、左股に入り込まないように注意したい。

なお、 Co1080 三股からは以前、右岸にも巻き道が存在していたらしいが、現在ではこのルートを利用する人はほとんど居ないものと思われる。

八ノでは、この巻き道ルートから逸脱すればロープ登攀技術が必要になる場合がある。単純に一般ルートと決め込まず、沢登りの知識や経験、読図力を身につけてから行くことを強く推奨する。

参照

関連イベント

山行一覧 01~05(05件中)
山行名 開始日時 終了日時 山域
[沢・岩] カムイエクウチカウシ沢左股直登沢遡行 このメッセージが表示されたコンテンツをご覧になりたい方は Twitter にて管理人にお知らせください。
[沢・岩] 一九〇三峰南東面直登沢左沢・阿形沢~一八二三峰遡行 2007年09月21日(金) 24日(月) 中日高
[沢・岩] 一九〇三峰南東面直登沢右沢遡行 このメッセージが表示されたコンテンツをご覧になりたい方は Twitter にて管理人にお知らせください。
[沢・岩] 札内川八ノ沢・一八二三峰北西面直登沢遡行 2005年09月11日(日) 14日(水) 中日高
[沢・岩] 夏合宿 コイボクシュシビチャリ川本流・札内岳南東面直登沢遡行 1991年08月06日(火) 12日(月) 中日高・北日高

関連ルート

ルート一覧 01~02(2件中)
ルート名 グレード 行動時間(h) 距離(km) 標高差(+m) 標高差(-m)
[沢・岩] 一九〇三峰南東面直登沢左沢 函函滝滝滝滝滑滑 4.5 1.77 1004 0
[沢・岩] 一九〇三峰南東面直登沢右沢 函函滝滝滝滝滑滑 4 1.78 1004 0
Usertime : 0.08 / Systemtime : 0.02