冬の珊内岳登頂それはムリゲーだった ふ~ちゃん 地蔵[747] 前回、ポンネアンチシ山から珊内岳、屏風山への縦走を狙ったが、西の稜線に出た途端に暴風で視界を全く得られず撤退してきた。今回、天気が何となく良くなりそうな雰囲気だったので、今度は前回撤退した尾根から直接珊内、屏風を狙ったが… ~続きがあります~
ワイスホルンからニトヌプリへ縦走っていうかスノートレッキングだわ ふ~ちゃん 羊蹄山とサンピラー[854] ニセコは毎年行っているが、だいたい正月の暴風下の五色温泉周辺でちまちまやっているだけで、そこからちょっと離れると意外とクウハク地帯が多い。ワイスホルンからニトヌプリもその一つだった。 ~続きがあります~
リフトないなら真っ直ぐ登れば良いじゃない ふ~ちゃん [966] シャクナゲ岳と言えば、以前はチセヌプリスキー場のリフトに乗ってから、チセの麓をトラバースして登るのが一般的だったけど、リフトが運行していないならスキー場から真っ直ぐシャクナゲ岳に行った方が早いのではないかというか、行ってみたら元々リフト乗るより早かったわ的な。 ~続きがあります~
なんでメップ岳に直接登らないのか? ふ~ちゃん 冬のメップ岳、カスベ岳と言えば何故かカスベ沢左岸尾根から吊尾根経由で登られるのが常。だけどこのルート、一日で巡るにはちょっぴりハードだし、メップ岳だけ登りたいって言う時にはやや冗長とも思える。南西に伸びる立派な尾根を使えば色々手軽なんじゃないかなと言うわけで行ってみる事にした。 ~続きがあります~
この時期の積丹は何も見えないのがデフォルト ふ~ちゃん [701] 一般的には残雪期に使われるのがメインのルートらしいが、色々事情があってこの時期にポンネアンチシ山から珊内岳までの縦走を試みた。しかし、まあ案の定というかホワイトアウトで途中撤退。それでもサブプランのルートを確認できたので良しとしよう。 ~続きがあります~
オロフレ山から徳舜瞥山までマラソン山行 ふ~ちゃん 先行者は尾根筋を忠実に行っているが[1055] オロフレ山からホロ徳までの縦走ルートは距離的には1泊のルートであるが、周囲にあまり良い駐車スペースがないので、一晩車を放置して行くにはやや忍びない所がある。と言うわけで、やや距離は長いが日帰りでのマラソン山行を敢行した。 ~続きがあります~
オロフレ山から来馬岳までワンデイ縦走 ふ~ちゃん 徳舜瞥山ホロホロ山風不死岳樽前山[1260] 少し前に同ルートを計画したが、オロフレ山から羅漢岩へ向かう途中にシールが脱落して紛失してしまったため、あえなく途中撤退した。やむを得ず新調したシールで再訪した。 ~続きがあります~
予定変更で佐幌岳へ ふ~ちゃん 佐幌岳を振り返る[1030] 本当はピパイロ辺りを縦走している予定だったが、たった2週間サボっただけで体力急低下し、重たい荷物に両足は悲鳴を上げ、予想より時間がかかるし、今日は何やら荒れそうとかいう天気予報、ズタズタの林道にやる気を無くしたと言い訳を作って撤退し、未だピークを踏んだことのない佐幌岳辺りでお茶を濁すことにした。 ~続きがあります~