野塚川~オムシャヌプリ~野塚岳

ふ~ちゃん
目的
オムシャヌプリ東峰東面直登沢・野塚岳北東面直登沢遡行
日程
2008年07月09日(水) - 10日(木)
山域
南日高

静内川水系の上アブカサンベ周辺の探検に出かけたが、春別川の林道ゲートで立ち入り禁止の看板にびびって断念した。ゲートの鍵は開いており、中にはいることは出来たが、気の弱い私はとりあえず出直して、今日の所は野塚峠周辺へと転進することにした。今回は珍しくどれも利用したことのある沢ばかりだ。

行程

2008-07-09
ニオベツ川野塚岳南西面直登沢野塚岳野塚岳南東面沢~野塚川 C1
2008-07-10
C1~オムシャヌプリ東峰東面直登沢オムシャヌプリ東峰オムシャヌプリ北面直登沢野塚岳北東面直登沢野塚岳野塚岳南西面直登沢ニオベツ川 下山

2008年7月9日(水)

タイムレコード
時刻天候場所行動
08:05出発
10:25野塚岳
12:10野塚岳南東面沢出合
14:00オムシャヌプリ東峰東面直登沢出合C1

翠明橋公園から脇の作業道に下りて、翠明橋の橋脚の横に駐車して出発した。

野塚岳南西面直登沢

Co780 三股[image/jpeg:337kB]
三股の滝
Co810[image/jpeg:267kB]
連瀑
Co900 滑滝[image/jpeg:392kB]
滑滝

例年ならまだ雪渓が残る時期であるが、今年はいっさい、雪のかけらすら存在しない。Co730 から滑滝が出始め、快適に直登していく。 Co780 三股の左岸の水際を直登した。近頃はしょうもないブタ沢巡りが多かったので、とても楽しい。何度か来ているこのだが、割と久しぶりなので案外新鮮な気持ちで遡行できる。


Co940[image/jpeg:382kB]
岩盤の沢

Co920 二股はいつものようにピークに向かう右股を進み、岩盤状のを詰めていく。最後の詰めは頭上に見える大きな岩の右手に進むと、源頭は木が刈り払われて立派な道になっていた。以前からこんなに歩きやすい道だっただろうか・・・。


トヨニ岳[image/jpeg:256kB]
トヨニ岳に雪渓はない

ピークから見える豊似川左股は、いつもは遅くまで雪渓が残っているが、今年は既にほとんど無くなっていた。やはり今年は雪解けが早いようだ。

野塚岳南東面沢

Co780[image/jpeg:340kB]
ガレを下る
Co730[image/jpeg:312kB]
ちょっと手こずった
Co700[image/jpeg:372kB]
左岸バンドをクライムダウン
Co670[image/jpeg:298kB]
クライムダウン

南東面を下って野塚川へ向かう。コルまでは立派な道になっている。藪を漕いで沢に下る。やはり雪渓は見あたらない。上部のガレを過ぎて、クライムダウンで下っていく。天気がよいせいもあってかなかなか楽しい。 Co730 のの下降には少々手こずった。 Co700 の滝は左岸バンドクラック沿いをクライムダウンした。 Co690 のチョックストンはシャワーを浴びながらのクライムダウンとなった。 Co670 の滝は右岸をクライムダウンした。


Co620 ゴルジュ[image/jpeg:388kB]
ゴルジュ

Co620 の樋状を下るとすぐに魚影が出てきた。 Co570 二股でカワゲラを捕獲し、釣りをしながらオムシャヌプリ東峰東面直登沢出合まで下ることにした。軽く水面に誘いを入れて、針を水中に落とすと、二秒であたりが来てあっさりと釣り上げた。エゾイワナは本当にアホな魚だ。7尾ほど釣り上げ、3尾キープして天場へ向かった。


エゾイワナ[image/jpeg:285kB]
エゾイワナの塩焼き

東面直登沢出合付近には余りよい天場がない。出合周辺でしばらく快適な所を探して右往左往したが、結局雨天時には少々不安な場所で幕営することとなった。焚き火は快調に燃える。イワナはいつものように塩焼きにして食す。今日は暖かい。

2008年7月10日(木)

タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
05:05出発
08:00オムシャヌプリ東峰
10:45天場撤収
14:45野塚岳
16:55下山

焚き火の残り火で火をおこし、アタック装備で出発した。

オムシャヌプリ東峰東面直登沢

Co560[image/jpeg:282kB]
滑床が始まる
Co620[image/jpeg:324kB]
連瀑の始まり
Co680 三段[image/jpeg:237kB]
核心部
Co730[image/jpeg:275kB]
連瀑を越えていく

Co550 まではブタ沢である。ここから底は岩盤となって、滑滝小滝を快調に直登して行く。 Co620 で右に曲がり、連瀑を楽しく直登していく。 Co680 から三段の左岸を直登した。 Co720 からの連瀑は右岸右岸、チョックを左岸、右岸を直登した。短くて濃密な核心を通過し Co810 二股を右に進むとやっぱり何もない沢となった。 Co1000 を越えると水は涸れてしまった。 Co1200 の不明瞭な二股を左に進むと、薄い沢筋の先で藪に突入してしまった。右を詰めて稜線を長めに歩いても大差ないのかも知れない。


オムシャヌプリ[image/jpeg:269kB]
西峰ピークにはテーブル状の岩がある
楽古岳[image/jpeg:234kB]
楽古岳方面

東峰のテーブル岩の上でしばし休憩。天気は良く周辺の山がよく見える。十勝岳北面直登沢にはさすがに少し雪渓が残っているようだ。

オムシャヌプリ北面直登沢

ロックガーデン[image/jpeg:365kB]
ロックガーデン
Co960 滑滝[image/jpeg:384kB]
滑滝
Co950 樋滝[image/jpeg:259kB]
樋滝は高巻く
Co900[image/jpeg:373kB]
左岸高巻き

中間コルから北面直登沢に下る。ダケカンバの薄い林を少し下り、左手のロックガーデンに出た。ロックガーデンをサクサクと下り、末端から本流に降りた。ぼちぼち滑など出てくる。大きな滑滝は今回はクライムダウンした。樋状の右岸ルンゼを使って下りた。 Co900 付近の左岸高巻いた。


Co740 チョックストン[image/jpeg:316kB]
シュリンゲをつかんでくだる
Co650[image/jpeg:361kB]
クライムダウン

クライムダウンを繰り返し下っていく。 Co740 のチョックストン右岸に残置ボルトシュリンゲがあったので、使わせてもらい、つかんで下りた。 Co710 のは右岸から高巻いた。 Co680 のも右岸を高巻いた。 Co650 の樋状はクライムダウンした。

ようやく天場に戻ると、出発から六時間近くがたっていた。前回より1時間近くも余計にかかったのは、体力の衰えのせいだろうか?

野塚岳北東面直登沢

Co550[image/jpeg:309kB]
滝が出始める

天場を撤収して野塚岳北東面直登沢に向かう。 Co411 二股から直登沢出合まではブタ沢だ。 Co510 直登出合からはガレが埋めている。 Co550 からが出始め、滑滝が続く。


野塚岳北東面直登沢 Co680[image/jpeg:317kB]
Co680 右岸直登
野塚岳北東面直登沢 Co700 チョックストン[image/jpeg:258kB]
Co700 左岸トラバース

Co670 で、前回雪渓に埋められていた場所は雪渓が無く、となっていた。これを直登すると、状となって突き当たりにが出てきた。これは右岸を直登した。その先には更にチョックストンの滝が続いていた。これはハングしていて取り付けない。左岸の壁を攀じってトラバースして越えた。ちょっぴり難しかった。

この先はガレが埋めていた。さすがに北面だけあって、わずかに雪渓が残っていた。下をくぐって通過した。 Co850 二股は余裕があれば正面のを詰めてみようと思っていたが、時間がないので左へ進む。適当に直登していき、詰めは枯死した笹藪である。この枯死は前回より広がっているような気がする。つかむ物がないので、足が疲れるが難なくピークへ出た。

ピークは少し風がある。天気は下り坂にあるようだ。

野塚岳南西面直登沢

帰りは最近はやっているらしい、主稜線から南西の尾根を下ってみようかと思ったが、やっぱりいつも通りを下る。上部の小滝群は逆層気味で手こずる。この沢の下りはこんなに面倒だったかな。やっぱり少し能力が下がっているのかな。三股の右岸高巻いた。その後は問題なくぱっぱと下って道に出た。

Usertime : 0.08 / Systemtime : 0.03