上二股ノ沢~十勝岳~楽古川

ふ~ちゃん
目的
十勝岳北西面右股直登沢・北東面直登沢遡行
日程
2005年07月08日(金) - 10日(日)
山域
南日高

行程

2005-07-08
翠明橋公園 C0
2005-07-09
C0~上二股ノ沢十勝岳北西面右股直登沢十勝岳(5h)~楽古川A沢~楽古川D沢出合 C1
2005-07-10
C1~楽古川B沢(十勝岳北東面直登沢)~十勝岳十勝岳北西面下降沢~翠明橋公園 下山

2005年07月08日(金) 翠明橋公園

いつものように翠明橋公園で車中泊。夜中に数台が来て、小屋の中にテントを張っている。

2005年07月09日(土) 十勝岳北西面右股直登沢~楽古川本流A沢

タイムレコード
時刻天候場所行動
04:40起床
06:30出発
07:25Co700
08:351060三股
10:00十勝岳
11:20楽古川本流A沢 Co1020
12:20Co680
15:05484二股

上二股ノ沢十勝岳北西面右股直登沢

Co830[image/jpeg:135kB]
Co830

林道跡は再び左岸に渡ってから少し崩壊気味だ。相変わらず伏流を遡り、直登沢の二股を右に入る。入口はガレ沢で、すぐに雪渓が出てくる。雪渓の先から小滝が現れる。シャワークライムで快適に登る。


Co880[image/jpeg:132kB]
Co880

Co880 の大きめのシャワークライムを試みるが、ちょっとうまくいかず左岸を巻いた。滑滝がいくつか現れるが、特に問題になる物はない。Co1010 で再び雪渓となり、 Co1040 の突き当たりでとなる。雪渓から右岸の岩塔を巻く。ここを過ぎると三股となって左の直登沢へ向かう。直登ガレの埋める沢で、この先には何も出てこない。やがて伏流して灌木の覆う沢となる。途中から苅り分け跡があって、左股との間の尾根に出た。

楽古川本流A沢

ピークから稜線を北へ下り、適当に藪の薄そうな所から谷に降りる。 Co1070 まで一ヶ所だけ小さな雪渓があった。そこから滑が断続し、ぽろぽろと滑滝が出てくる。は容易で問題にならないが、ヌメリが多く、めちゃめちゃ滑ってウザい。このヌメリは下に行くほど増えていった。 Co800 付近には 50m ほどの大きな滑がある。このA沢は全体に明るく、さわやかな印象の渓相だ。

Co650 からB沢出合まではデブリがを埋め尽くし、猛烈に歩きにくい。この付近に良さそうな天場は見つからないので、 Co484 二股まで下った。小さなイワナを2尾ほどゲットした。

2005年07月10日(日) 十勝岳北東面直登沢十勝岳北西面下降沢

タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
05:05霧雨出発
06:00Co780
08:00Co1350
09:00十勝岳
11:20翠明橋公園下山

楽古川本流B沢(十勝岳北東面直登沢

どこかの滝[image/jpeg:95kB]
どこかの滝

朝から霧雨模様でかったるい。B沢に入って Co605 からが始まる。 Co610 二股は今にも崩れ落ちそうな雪渓がかかり、中を通過できない。怖いので右岸を巻く。ちなみに、この雪渓はこのすぐ後に帯広労山パーティが[http://city.hokkai.or.jp/~masanobu/tokachib050710/tokachib050710.html 崩壊する瞬間を目撃]している。この上には小さなが連続している。 Co680 の三段の樋状の滝は、左岸ルンゼから巻く。その後もいくつも滝が現れるが、大きめの物はほとんどが高巻きとなる。

以前、後輩のあらたが帯畜山岳部と一緒にここに来た時に、「帯畜巻いてばかりなんですよねぇ」などと言っていたが、それは帯畜に失礼である。帯畜が巻いてばかりなのではなく、このが巻きばかりの沢なのである。

高巻きの連続にうんざりした頃、 Co950 付近から雪渓となって Co1200 までみっちりつづく。この先はカール底の様な開けた地形で、筋は細かく入り組んでいる。適当に詰めるとそのうち薄い藪となって、少量のハイマツを漕いでピークに到着する。ピークには中央労山パーティがいた。

十勝岳北西面下降沢を降りて下山する。間違えて一本コルよりのに入ると、絶壁に出て沢に降りられなくなってちょっとハマった。P1261のすぐ北側の沢に降りるのが正解だ。

Usertime : 0.07 / Systemtime : 0.04