芽室川~芽室岳

ふ~ちゃん
目的
芽室岳北面直登沢遡行
日程
2007年10月05日(金) - 06日(土)
山域
北日高

北日高芽室岳に行って来た。の上部には霜柱が出来て、そろそろ沢の季節も終わりであることを感じさせた。

行程

2007-10-05
芽室小屋 C0
2007-10-06
山小屋芽室岳芽室岳北面直登沢芽室岳~登山道~芽室岳登山口 下山

装備

2007年10月05日(金)

深夜に芽室小屋に到着した。連休前日なので、誰か居るだろうと思っていたが、誰もいなかった。外はひんやりと冷え込んでいるので、ストーブに薪をくべて火をつけるが、もくもくと煙ばかり出てきて、薪は全然燃え上がらない。薪が湿ってるのだろうか。夜中にいつまでもこんな事やってられないので、あきらめて結局車中泊することにした。しかし、朝方は猛烈に冷え込み寒かった。火がつかなくても小屋で泊まれば良かった。

2007年10月06日(土)

タイムレコード
時刻天候場所行動
05:50起床
07:00快晴出発
11:10芽室岳
14:00登山口下山
出合[image/jpeg:148kB]
出合からこんな感じ

朝からすばらしいいい天気。のんびりと準備をしていると、早速登山道を登っていく人がいる。私は橋からに入り、ちょっと下って芽室岳に向かう左股に入る。出合からいきなりのブタ様相だが、水量は多い。砂防ダムは左岸から高巻いた。その後もブタ様相は続く。倒木も多く、河畔は藪も多くて疲れる。


Co730 二股[image/jpeg:147kB]
Co730 ダムの先もこんな感じ
標識テープ[image/jpeg:132kB]
標識テープがある

Co730 二股には標識テープが付いていた。こんなブタ沢でも利用する人はいるようだ。その後も淡々と単調なを進む。 Co900 を越えるあたりからようやく倒木も藪も少なくなって、歩きやすくなってきた。

Co1120 二股は左股はとなって合流し、右股は灌木に覆われたクラック状のとなっている。どちらに進んでも大差ないだろうが、今日は右股へ進む事にした。クラック沿いに登る。更にもう一つクラック状の滝を登る。次はスラブ状の滝。フリクションを利かせて登る。しかし、滝と言ってもいずれもすっきりしたものではなく、滝と言っていいのかどうかと言うものばかりだ。その後もいくつかの岩盤状が出てくるが、気持ちよく『滝』と言えるようなものはひとつもなかった。


Co1400[image/jpeg:133kB]
Co1400 標識テープ

水が枯れ始めた Co1400 の左岸に標識テープが付いていた。何でこんな所に、と思って地形図を見ると、このあたりで二股に分かれ、左股はすぐに突き当たりになり、右股がピークまで続いている。よく見るとテープの付いている藪の奥に沢形が見えた。なるほど、確かにこれは気づかずに左に進んでしまうところだ。この、珍しく的確なテープに感謝しつつ右股へ進む。

右股ははじめは岩盤で、すぐに灌木に覆われた涸れになる。靴をブーツに履き替える。 Co1500 付近には霜柱が出来ていた。 Co1650 付近から灌木の藪に突入する。30分ほど藪を漕いでピークに出た。


シマリス[image/jpeg:146kB]
シマリスと戯れる

ピークには3人ほどがいた。その後に登ってきた人を含めると、6~7人だろうか。天気は良く風もないので、濡れた雨具を乾かしながらのんびりと過ごす。その周辺をシマリスが走り回り、しきりに貯食をしていた。

すっきりしたなら、下りも沢を利用しようと思っていたが、ブタブタの下流部が鬱陶しいので、やはり登山道を利用することにした。一気にとばして1時間半で登山口に到着した。

Usertime : 0.09 / Systemtime : 0.01