ブタ沢であると言うこともまた情報なり

ふ~ちゃん
目的
砂蘭部岳南面沢遡行
日程
2016年06月21日(火)
山域
渡島半島中部

渡島半島中部地域の山は今まであまり登ってこなかった。それは「北海道の山と谷」にこの地域の山がほとんど触れられていないせいもある。今回はその山谷に載せるためのやルートを探索に出かけた。まずは手始めにアプローチが簡単そうな砂蘭部岳の沢へ出かけたが…

2016年06月21日(火)

2016-06-21 砂蘭部岳

野田生から桜野温泉方面へ向かう。この温泉は最近廃業したらしい。最近道内各地の温泉が廃業したという話を良く聞く。一方で、こうした温泉旅館に泊まらずに、道の駅で車中泊をしながら旅をする人達が年々増えている。

まずは小鉾岳の登山口を確認に行く。登山道は整備されている様子はなく、何処が登山口かよく分からない。

戻って中二股川沿いの林道を更に奥に行く。砂防ダムの所でゲートがあるのでここで車を駐める。

砂蘭部岳南面

RIMG0235.JPG
(300)

霧雨の中あまりテンションが上がらないまま出発し、林道を歩き、左股に架かる橋からに降りる。沢を下って本流と合流する三股からもう少し下ると目的の沢の出合だ。

出合からガレの転がる。小さな滑滝が幾つかあったが、ほぼガレの沢だ。


RIMG0276.JPG
(430)

Co450 二股付近の右岸には植林地とおぼしきトドマツ林が有る。上の方は結構急な斜面なのに、何処から道を付けたんだ?ん?もしやこのガレの感じ、この自体が林道だったのか…


RIMG0282.JPG
(500)

ここから出てくるは、脆いコンクリ状でボロボロ崩れる。って言うか、土壁って言うか…。

Co520 二股を右に入ってすぐに出てくるはそういうわけで登れない。右岸の壁を無理矢理登り、中間尾根を辿って高巻く。その先にも同じようなが見えたのでそれもまとめて巻いたが、実際にはこちらは傾斜は緩かったようだ。


RIMG0291.JPG
(668)

その先はほぼガレ。時々岩場も出てくるが、下流のも含めて、ガレに埋まったり出てたり安定しないのではないだろうか。

Co700 で左岸ガレの発生源となって、正面がルンゼ状となって続いている。ルンゼ状を詰め、最後の崩壊地から藪に突入する。藪は比較的薄く、15分程度で頂上に出た。

砂蘭部岳東面(?)

尾根上には、八雲方面から繋がっているらしい刈分の跡があるが、だいぶ薄くなっている。数年前は登山道同様に使えたらしいが、そろそろ消滅するのではないか。

下りは東面と呼ばれているらしい北側の沢へ下る。東面?うーん。まあ、そうか。まずは刈分を使って北側のコルへ下り、そこから沢へ下る。

RIMG0315.JPG
雪渓の上の(641)

笹のブッシュを過ぎ、ガレ気味のを下っていくと、の上に出る。その下は雪渓になっている。右岸の灌木を使ってズリ降りる。

雪渓を下っていくと次のクライムダウンできそうな感じだが、ホールドが崩れる。技術的な難しさはないが、ホールドが剥がれるのではしょうがない。少し戻って右岸を攀じり、隣のルンゼからこれまたズリ降りる。

どうやらこの二つのの所は毎年比較的遅くまで雪渓が残るらしい。

その後二つほどが出てくるが、クライムダウンで下りた。本流までいくつか小滝も出てくるが特に面白みも無く終了。本流は結構な水量で、大雨の時とかは渡渉で嵌まりそうだ。

本流を渡渉し、すぐ正面のルンゼを登って林道に出た。

雑感

どうやら東面は某Gさんの本に紹介されているらしい。ブタ沢であることを知っておくために買っておくべきだった…

南面も東面もどちらもブタ沢であることに間違いはない。どちらかと言えば南面の方が藪も薄くてピークハントには使えそうだが、下りでは崩壊地の処理が面倒そう。

Usertime : 0.09 / Systemtime : 0.02