パンケ川~ピロロ岳

ふ~ちゃん
目的
ピロロ岳西面直登沢遡行
日程
2008年06月09日(月)
山域
極南日高

パンケ川からピロロ岳に行った。さすがにまだ少し雪渓が多かった。は適当に出てきてそれなりのだった。帰りにタケノコを収穫して、夕食の足しにした。

行程

2008-06-09
パンケ川林道終点~ピロロ岳西面直登沢ピロロ岳ピロロ岳南西面~林道終点

2008年06月09日(月)

タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
07:40林道終点出発
10:40ピロロ岳
13:05林道終点下山

重い体を起こして出発の準備をする。濃い霧が立ちこめているが、上空は晴れているようだ。

上杵臼から様似に抜ける農道を走り、途中から林道に入ってピンネシリ登山口を越えて幌満川に出る。つもりだったのだが、ピンネシリ登山口で通行止めになっていた。がーん。看板ぐらい立てて置けよっ!と思ったら 3.5km 手前にちゃんと通行止めの看板が立っていた。農道に戻り様似の市街に出て海岸経由で幌満川を遡る。パンケ川終点までのこの林道は長い。道は多少荒れているが、特に問題なく終点に到着した。

Co520 ゴルジュ[image/jpeg:307kB]
Co520 爽やかな渓相だ
Co670[image/jpeg:367kB]
Co670 ゴルジュっぽい小滝

渓相は爽やかだ。ピロロ岳に向かう右股に入ってすぐにミニミニゴルジュがある。 Co630 三股から左股と中股は伏流している。 Co670 で正面から枝沢が流入し、左に曲がると小滝となって、ちょっとしたゴルジュになっている。手を突っ張って特に問題なく通過した。


Co740 函[image/jpeg:325kB]
Co740 函に雪渓が詰まっている
Co750 滝[image/jpeg:254kB]
Co750 いったん雪渓から下りて直登

このゴルジュの上は再び伏流となっている。 Co720 で左から枝沢が合流し、水流が復活すると、正面に大きな状と雪渓が見えてきた。 Co740 で雪渓に突入した。雪渓は長く続きそうなので軽アイゼンを装着した。すぐにをひとつ処理して雪渓を進む。雪渓の下はガレだろうか。


Co830[image/jpeg:295kB]
Co830 ルンゼが集まる
Co880 連瀑[image/jpeg:335kB]
Co880 滝が続く
Co940[image/jpeg:307kB]
Co940
Co950[image/jpeg:315kB]
Co950
Co960[image/jpeg:383kB]
Co960

Co830 で雪渓の切れ目にが見え、周囲からはルンゼとなって集まっている。ここから連瀑となっているが、雪渓が残っていて少々処理が面倒だった。右岸に合流するルンゼを三つほどやり過ごした後、更に続く滝を全て快適に直登した。


源頭[image/jpeg:392kB]
源頭は薄い藪
楽古岳[image/jpeg:193kB]
楽古岳の雪渓も少ない

Co1000 も過ぎるともなく、水は涸れ灌木の薄いブッシュを詰めるとピークに付いた。

下りは南西のを下る。 Co900 付近にいくつかの小滝があるだけで、特に何もない沢だった。三股が近づくと石が多くなって水は伏流した。

下山後は林道の脇のタケノコを採取して楽古山荘に戻った。今夜も一人きり。ストーブでタケノコを焼きながらチューハイを飲んだ。

Usertime : 0.08 / Systemtime : 0.02