ポン三ノ沢~トヨニ岳~ソガベツ川~野塚岳西峰

ふ~ちゃん
目的
野塚岳西峰西面直登沢遡行
日程
2006年07月01日(土) - 02日(日)
山域
南日高

ソガベツ川へ探険に行くことにした。アプローチは豊似川からトヨニ岳を越えて一周する形とした。ソガベツ川の下流は小規模なゴルジュの続く、意外にも爽やかなだった。

行程

2006-07-01
野塚トンネル広尾側駐車場~豊似川左股~トヨニ岳南峰南東面直登沢トヨニ岳南峰トヨニ岳南峰南面沢ソガベツ川本流 C1
2006-07-02
C1~野塚岳西峰西面直登沢野塚岳西峰~野塚岳西峰北東面沢~豊似川左股~駐車場 下山

2006年07月01日(土) トヨニ岳南峰南東面直登沢トヨニ岳南峰南面沢

タイムレコード
時刻天候場所行動
03:00起床
05:05出発
05:30豊似川左股 Co495 二股
07:30Co1070
09:05トヨニ岳南峰
10:45ソガベツ川 Co900
13:10ソガベツ川右股
14:45Co340C1

昨夜は楽古山荘に泊まった。週末なので誰か来るかと思っていたが、誰も来なかった。翠明橋公園へむかい、そこで準備をしながら朝食にする。休憩室の中では3~4人が寝ている。出発直前になって1人が起きてきて挨拶を交わす。十勝岳へ登るとのこと。あとで分かったが、どうやら、 ピオレのポヤンピィ~さんの一団 だったらしい。広尾側の駐車場へ移動し、そこから入渓して Co495 二股までを下る。出合付近は小さな滑滝になっている他はなにもない。

トヨニ岳南峰南東面直登沢

雪渓の中から滝を登る[image/jpeg:95kB]
雪渓の中から滝を登る
Co740[image/jpeg:136kB]
Co740
大雪渓[image/jpeg:139kB]
大雪渓

右股に入り、ゴーロ帯を進む。 Co515 に滑床。 Co700 付近で雪渓が出始めるまで小さながいくつか出てくるが、基本はゴーロで問題ない。Co730 ので雪渓が切れており、滝の下に降りられそうなので降りてみる。左岸ロープがかかっているが、右岸を簡単に直登できる。小さな滝を2つほど過ぎて再び雪渓となる。


Co870滝[image/jpeg:164kB]
Co870滝
ガレ[image/jpeg:121kB]
ガレ

Co870 にもがあるが、よく覚えていない。そこからもピーク直下までひたすら雪渓が続き、切れているところはガレだ。地下足袋軽アイゼンのスタイルではふくらはぎがきつい。はピーク東側の Co1460 付近に突き上げる。ピークまではすぐだが、踏み跡は余り明瞭ではない。カールにはまだ大量の雪が残り、北方の山々の谷にも多くの雪渓が見える。

トヨニ岳南峰南面沢

上部ガレ[image/jpeg:203kB]
上部ガレ
Co900大滝[image/jpeg:143kB]
Co900大滝

ソガベツ川へ下るポコへは、20分ほど踏み跡をたどる。ポコからは直下の様子をうかがえないので、気持ち主稜上を南に移動してから、谷に降りる。急傾斜のお花畑を降りていくと、ガレのつまったルンゼに出る。予想通りの渓相だが、思っていたほどガレは多くない。 Co1000 付近の合流点は気づかないうちに通過したらしい。渇いた岩壁を右岸から巻いて、更にクライムダウンすると、 Co900 三股のの上に出る。三股は雪渓に埋められており、滝の様子はよく分からない。右股は落差 100m ほどもありそうな滝となって落ち降り、左股は涸だ。雪渓はかなりの急傾斜で、 Co770 付近まで続いている。これだけの傾斜なので、雪渓の下にはそれなりの物が隠れているかも知れないが、ガレの公算も高い。


Co380 の滝[image/jpeg:174kB]
Co380 の滝
Co340付近[image/jpeg:163kB]
Co340付近

Co750 からの崖マークは左岸の壁が少しせり出しているだけで、何もない。 Co600-650 付近は崩壊寸前の雪渓があって、中にはいくつか小滝があるようだが簡単そうだ。そこから Co414 まではしばらくブタ沢である。Co414 からは浅いゴルジュ帯となる。 Co380 付近にちょっとしたがあるが、特に問題ない。ウォータースライダーに良さそうな滑滝もいくつか出てくるが、寒いし、足はフラフラだしそんな事する元気は全然ない。 Co350 付近の右岸には、硫黄臭のする水がわき出ているところがあった。冷たくて少ないけど・・・

ソガベツ川本流

Co310二股[image/jpeg:178kB]
Co310二股

本流に出ると急に水量が増えた。普通に河原を歩いても膝近くなる。左岸には林道らしき物が見える。 Co350 を過ぎると、ゴルジュ風の様相になってきたので、少し戻って適当なところで天張る。一応、釣り竿をとりだしてはみるが、魚影はないし、ヘトヘトなので早々に切り上げて焚き火にあたる。今日は雨が降るという予報だったが、結局1日いい天気だった。

2006年07月02日(日) 野塚岳西峰西面直登沢野塚岳西峰北東面

タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
05:20出発
07:00Co503 二股
10:00野塚岳西峰
12:45駐車場下山

野塚岳西峰西面直登沢

Co360滑床[image/jpeg:153kB]
Co360滑床
Co365淵[image/jpeg:151kB]
Co365淵
Co420[image/jpeg:161kB]
Co420
Co430[image/jpeg:136kB]
Co430

出発してすぐに浅いゴルジュが続く。泳いだ方が早そうな所もあるが、寒いので止めておく。 Co380 二股付近がおそらくこので一番天場に適しているだろう。 更にゴルジュが続くが、徐々に沢は開けてくる。


Co790[image/jpeg:206kB]
Co790
Co900-960連瀑[image/jpeg:187kB]
Co900-960連瀑

ブタ様相となって、 Co600 付近からはガレが埋めている。 Co650 を右に入ってをひとつ越えると、雪渓が埋めている。 Co790 で1つがあるが問題ない。雪渓の下はおそらくガレ様相だろう。更に雪渓が続き、 Co900 出合まで続く。ここは高度差 60m ほどの滝になっているが、問題なく直登できる。沢は Co1100 付近で涸れて、 Co1250 付近から藪に突入する。そこそこ藪を漕いでピークのやや北側に出る。

野塚岳西峰北東面

ブタ沢[image/jpeg:191kB]
ブタ沢

ピークに休むところはなく、相変わらず虫が多い。しかし、ヘトヘトですぐに行動する気になれず、ザックに腰掛けてしばしうとうとする。ふと気づくと、少し周囲に雲が増えてきた。

今回は西峰の北の肩に突き上げるを降りてみる。しかし、沢形は Co1150 付近まで現れない。沢に出ても特に何もなく、完全なブタ沢。二股付近はまだ大量の雪渓で埋められていた。この沢は登りも下りもあまり利用価値はなさそうだ。普通に野塚平に突き上げる沢を使った方がよい。

Usertime : 0.06 / Systemtime : 0.05