剣山~芽室岳~チロロ岳

ふ~ちゃん
目的
剣山~芽室岳~チロロ岳縦走
日程
2003年03月13日(木) - 17日(月)
山域
北日高

行程

2003-03-13
苫小牧~御影~剣山荘 仝C0
2003-03-14
C0~剣山~Co930コル △C1
2003-03-15
C1~久山岳芽室岳~C01480コル ΩC2
2003-03-16
C2~ルベシベ山~P1753北東肩 ΩC3
2003-03-17
C3~チロロ岳チロロ西峰~パンケヌーシ林道 下山

装備

地形

  • 渋山(しぶさん)
  • 芽室岳(めむろだけ)

2003年03月13日(木) 苫小牧~剣山

タイムレコード
時刻場所行動
22:00剣山C0

夕方、苫小牧を出発する。

青春18きっぷを使って普通列車を乗り継いでいく。新得で夕食の弁当を食い、ビールを購入。芽室のタクシー会社に予約の電話を入れておく。

御影駅で予約しておいたタクシーに乗り、剣山荘へ向かう。神社は一晩中照明が当てられているらしい。神社横の山荘に泊る。剣山荘は、山荘と言うより単なる廃屋という感じだ。内部は雑然として情緒に欠ける。ビール飲んでとっとと寝る。

2003年03月14日(金) 剣山

距離
6.514km
沿面距離
6.735km
標高差
505m
累計標高
907-402m
平均速度
0.7km/h
タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
05:00出発
06:00Co680
07:00Co900コル
08:05Co1080二の森
09:10三の森
10:10Co1100
11:00剣山
12:10P1092
13:10P1150
13:50Co930コル△C1
剣山[image/jpeg:67kB]
剣山

よく晴れた朝。豊富なトレースのひとつをたどっていく。あまりに縦横にトレースが走り、やや迷走気味に進む。山谷の記述通りのルート。Co800前後で岩が出現する。スキーは使いにくい。ちょいとスキーの裏面を岩に削られつつも、むりしゃりに進む。稜線に出てからは風でトレースはかき消されている。


山頂岩稜[image/jpeg:156kB]
山頂岩稜

北尾根に合流すると、急斜面に岩場となる。スキーを使って稜線上を直進するのは到底不可能だ。西面をトラバース気味に進むことにする。しかし、粗い積雪で、深く沈んで猛烈に歩きにくい。スキーの後端が沈んでしまうので、ストックで先端を押そうと、いつものように先端の穴にストックを刺すと、力が変に入ってしまい、スキーの先端が割れてしまう。ガーン( ̄▽ ̄;。二の森からは時々スキーを外しつつ、デポを見ながら進む。

ピーク直下西 Co1150 に荷物をデポし、ピークアタックする。ピークは岩塔となっており、岩の上にははしごを使って登るようになっている。岩の上は狭く、足がすくむ。十勝平野を眺めながら羊羹を食う。


剣山[image/jpeg:110kB]
剣山

剣山を越えてからも、地形図には表記されない程度の岩稜が断続的に現れる。南側斜面は日に当たりグズグズの雪質になっている。岩の上から落ちてきた雪の跡が幾筋も着いている。

久山岳との最低コルにブロックを積み、幕営する。

2003年03月15日(土) 久山岳芽室岳

距離
7.749km
沿面距離
7.988km
標高差
577m
累計標高
1088-511m
平均速度
0.9km/h
タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
05:55出発
06:45Co1080
07:55Co1260
08:55Co1340
09:25久山岳
09:45Co1300コル
10:45Co1430
11:25P1532E.P着用
11:45Co1450コル
12:45Co1530
13:25Co1700E.P着用
13:55芽室岳
14:30Co1500ΩC2

いつものように朝食をとり、パッキングをして、テントのポールを抜いて、テントを畳んで、ふと後ろを見ると、ポールが一本見あたらない。??と思い、辺りを見回すも、何処にもその姿はない。まさかと思い、斜面を見ると、雪の上に細い筋が残っている。抜いたポールを不用意に置いたために、斜面を滑って行ってしまったようだ。慌てて斜面を降りてポールを探すが、見あたらない。谷筋まで降りてみるが、やはりない。雪面を滑った跡は途中でとぎれているが、その周辺にも見あたらない。それほどの急斜面ではないのに、そんなに勢いよく滑って行ってしまうものだろうかと、試しに残ったもう一方のポールを滑らせてみる。すると、意外にもそれほど滑らずに近場で停止する。しかし、勢いで雪面にかなり突き刺さるようだ。滑った跡の消えた下のあたりをもう一度歩いてみると、ポールの一部が顔を出す。ポール全体が雪面と平行に埋もれていた。

久山岳[image/jpeg:107kB]
久山岳
芽室岳[image/jpeg:113kB]
芽室岳

何とかポールを回収でき、山行を続行する。しかし、小一時間も斜面を登ったり降りたりしたので、出発前からへとへとだ。登りはじめはクラストが強く、スキーが滑り、登りにくい。ああ、こういう斜面にシーアイゼンが効くのだな。久山岳までの稜線はブッシュが多く、変なギャップもあってやや面倒だ。久山岳は東側斜面をトラバースしてから北側から登頂する。


芽室岳への登り[image/jpeg:70kB]
芽室岳への登り
雪洞[image/jpeg:47kB]
雪洞

P1388 からは植生が少なくなり、歩きやすくなってくる。 P1532 はクラストしていて、アイゼンで通過する。芽室岳の Co1700 付近からクラストし始めたため、アイゼンピッケルに変える。芽室岳の南側斜面は地形図上ではスキーに良さそうだが、クラスト斜面にハイマツが頭を出し、とても無理だった。主稜線を南に進み、 Co1500 の南側斜面に雪洞を掘る。

2003年03月16日(日) ルベシベ山

距離
8.694km
沿面距離
8.849km
標高差
190m
累計標高
725-535m
平均速度
1.0km/h
タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
05:20出発
06:10P1633直下
07:10P1604手前コル
07:50Co1650E.P着用
08:25地吹雪Co1650E.P外す
09:00Co1520コル
09:45Co1550
10:45Co1680
11:15ルベシベ山
12:00P1714東コル
12:45P1714西コルΩ試掘
14:00P1753北東肩ΩC3

今日は風が強い。少しずつ雲が広がっていく。 P1633 は北側をトラバースして通過する。 P1726 の Co1650 からアイゼンピッケルに変える。風はますます強くなり、地吹雪状態になりつつある。

芽室岳方面[image/jpeg:73kB]
芽室岳方面
ルベシベ山[image/jpeg:33kB]
ルベシベ山

分岐付近は風が弱く、広い斜面によい積雪があり、スキーに良さそうだ。ルベシベ山から先は細い岩稜。この辺から急激に吹雪きになる。P1714の先のコル雪洞を掘ろうとするが、雪が堅く掘れない。仕方ないので、もう一つ先のコルまで進み、その北に延びる稜線の東側に雪洞を掘る。衣類が濡れてしまう。

夜間、吹雪で空気穴がふさがってしまい、酸欠に悩まされる。

2003年03月17日(月) チロロ岳

距離
18.361km
沿面距離
18.667km
標高差
-1309m
累計標高
496-1805m
平均速度
1.0km/h
タイムレコード
時刻天候場所行動
04:00起床
05:50出発
06:50Co1750E.P着用
07:50チロロ岳
08:15Co1713コル
09:00チロロ西峰
09:35Co1750スキー着用
10:50二ノ出合
15:00パンケヌシ入口バス停下山
一九六七峰[image/jpeg:58kB]
一九六七峰
ペンケヌーシ岳[image/jpeg:66kB]
ペンケヌーシ岳
チロロ岳[image/jpeg:62kB]
チロロ岳

昨日は酷い吹雪だったので、おそるおそる入口を開ける。意外にも外は晴天。遠く大雪まで拝める。快適にチロロ岳まで進む。


春別岳方面[image/jpeg:94kB]
春別岳方面
幌尻岳方面[image/jpeg:65kB]
幌尻岳方面
チロロ岳[image/jpeg:64kB]
チロロ岳

チロロ西峰から予定コースの雲知来内岳方面を眺めると、かなり細い岩稜が目にはいる。かなりテンションも下がっていたため、ここから下山することにする。

二ノを滑り降りる。沢内は断続的にデブリが出現する。2カ所ほどがあると思われるが、まだ雪に埋まっており、通過できる。林道に出ると、暑さで雪が腐り始める。スキーの裏に団子になって進まなくなる。途中で、スキーの裏にローソクを塗りつける。何となく効果はあるような気がする・・・

千栄から町営バスに乗り、日高町へ下山。

Usertime : 0.08 / Systemtime : 0.02