徳舜瞥川は100%混じりっ気無しのブタ沢

ふ~ちゃん
目的
徳舜瞥川遡行
日程
2015年05月30日(土)
山域
中胆振山群

北海道の山と谷に、一つぐらい徳ホロのを載せたい。しかし、本命のコノエオサレベツはまだ雪渓の下だ。徳舜瞥川はブタ沢らしい。そんな情報はあったが、一応確認のために行ってみたらやっぱりブタ沢だった。もう二度と行くことは無いだろう。

2015年05月30日(土)

2015-05-30 徳舜瞥川
タイムレコード
時刻天候場所行動
07:45出発
08:30徳舜瞥川入渓
09:40Co823 二股
11:20吊り尾根
11:30ホロホロ山,2
11:50
12:10徳舜瞥山
13:15下山
RIMG3929.JPG
大豊開発株式会社のゲートから入山(638)

徳舜瞥山登山口より少し戻って「大豊開発」という会社の管理道路のゲート前に駐車する。何故か他に2台の車も駐まっていたが、時期的にタケノコ取りだろう。


RIMG3934.JPG
入渓(646)

この道を突き進み Co651 標高点からに入る。川は流木も少なく、割と歩きやすい河原が続く。


RIMG3940.JPG
Co695 滑(709)

Co705 二股の手前にちょっとした滑があったが、こののハイライトはここだけ。


RIMG3960.JPG
(763)

後はひたすら河原かな?と思われるところもただの崩壊地だったりする。この辺りは落石注意だ。


RIMG3964.JPG
伏流した(799)

その上は蛇行する伏流原。なんもない。


RIMG3966.JPG
Co823 二股(817)

Co823 二股は左に入る。ピークへ直接行くは上部は間違いなく濃密な藪なので、ただのマゾと思われる。左股はチョロチョロとしか水が流れておらず、見落としやすいと思う。流木のダム状になっているのを目印にすれば良い。というか、そもそもこの沢自体お勧めではないが・・・


RIMG3971.JPG
(862)

左に入ると藪に覆われがち。楽しくない。


RIMG3975.JPG
雪渓になった(890)

早々に雪渓に覆われる。どうせブタ沢なのでこの方がありがたい。


RIMG3983.JPG
下は?かもしれんが多分崩壊地(1018)

一箇所だけかもしれないところがあったが、周囲の状況からして崩壊地気味だろう。


RIMG3989.JPG
藪に突入(1167)

適当に雪渓を詰めて藪に突入。30分弱で吊り尾根の縦走路に出た。


RIMG4001.JPG
ホロホロ山(1318)

ピークは人で賑わっていた。当然の滑降などしているのは自分だけ。どうせ藪沢だろうと、ボロボロの服を着てきたのでちょっと恥ずかしい。この穴だらけのシャツはさすがに処分しよう。

そそくさと徳舜にタッチしてさっさと下山。

Usertime : 0.07 / Systemtime : 0.04