磁北
|
方位磁針が指し示す北。
|
名詞
|
磁北線
|
方位磁針が指す方位に平行に引いた線。
|
名詞
|
磁針方位
|
その地域における、真北を基準とした磁北の方位のこと。
|
名詞
|
簾滝
|
横に広く簾状に落ちる滝。
|
名詞
|
細引き
|
登攀には利用できないほどの細いロープ。
|
名詞
|
縦層
|
岩盤の層が傾斜方向と平行になっているところ。
|
名詞
|
裏沢
|
室蘭岳北面に突き上げる川の通称。幌別川裏沢。
|
地名その他
|
西偏
|
磁北が真北から西側へ偏っている角度。
|
名詞
|
読図
|
地形図および方位磁石を用いて、現在地や目的地、進行方向などを推定すること。
|
さ変名詞
|
踏み跡
|
人、または獣が通って自然に出来た道筋。
|
名詞
|
軽アイゼン
|
軽登山靴やトレッキングブーツに装着する、小型軽量の簡易アイゼン。
|
名詞
|
軽登山靴
|
革靴のうち、無雪期または残雪期向けの軽めの物。
|
名詞
|
逆層
|
岩盤の層が表面に対して外傾し、断面が下向きに現れている所。
|
名詞
|
連峰
|
顕著な峰の連なった山地。
|
名詞
|
連瀑
|
複数の滝が連続しているところ。
|
名詞
|
道道静内中札内線
|
日高山脈を貫通し、新ひだか町(旧静内町)と中札内村をつなぐ道路。
|
固有名詞
|
遡行
|
沢を歩いてさかのぼること。沢登り。
|
さ変名詞
|
釜
|
滝の下の岩がえぐられて出来た水たまり。滝の下の淵。
|
名詞
|
釜滝
|
釜を伴った滝。
|
名詞
|
雨具
|
防水素材を用いた上着。レインウェア、カッパ。
|
名詞
|
雪崩
|
斜面に積もった雪が崩壊して一気に崩れ落ちること。
|
名詞
|
雪庇
|
雪が風下に吹きだまって、突き出たもの。
|
名詞
|
雪洞
|
雪に掘った穴。雪山での宿営、避難に利用する。
|
名詞
|
雪渓
|
谷や斜面に雪が解け残っているところ。または解け残った雪。
|
名詞
|
革靴
|
登山靴のうち、天然皮革または人工皮革制のもの。皮革製登山靴。
|
名詞
|
順層
|
岩盤の層が表面に対して内傾し、断面が上向きに現れている所。
|
名詞
|
高巻-く
|
岩や滝を直接登らず迂回すること。トラバース。
|
か行五段
|
高床
|
主に冬期に、マットの下に不要な装備を敷き詰め、地面からの冷気を遮断させる方法。高床式。
|
名詞
|
(⌒∀⌒)
|
数は少ないが手応えのある滝や函がある、辛い沢。!*~!!
|
感動詞
|
(⌒○⌒)
|
滑滝などがある、美しい沢。!~!*
|
感動詞
|
(⌒ン⌒)
|
易しい滝や函が多く、楽しい沢。!~!*
|
感動詞
|
(⌒ー⌒)
|
爽やかなゴーロや河原が続く、易しい沢。~!
|
感動詞
|
(丁_丁)
|
滝・函・淵もあるが、デブリ・ガレ・藪も多い、怠い沢。!~!*
|
感動詞
|
(@_@)
|
デブリ・ガレ・藪の続く、緩い沢。~!
|
感動詞
|
( ̄□ ̄)
|
難しい滝や函の高巻きが多い、嫌らしい沢。!!~!!*
|
感動詞
|
( ̄□ ̄;
|
悪い高巻きや濃密なヤブ漕ぎが続く、険しい沢。!!*~!!!
|
感動詞
|
( ̄▽ ̄”
|
困難な滝・函・淵が続く、凄まじい沢。!!!~!!!*
|
感動詞
|
( ̄へ ̄)
|
微妙な滝・函・淵も多いが、デブリ・ガレ・藪・高巻きも多い、酷い沢。!*~!!
|
感動詞
|
( ̄ン ̄)
|
快適な滝・函・淵が続く、快い沢。!*~!!
|
感動詞
|
( ̄ー ̄)
|
滝・函・淵が続く、難しい沢。!!~!!*
|
感動詞
|
( ̄ー ̄;
|
微妙な滝・函・淵が続く、厳しい沢。!!*~!!!
|
感動詞
|
( ̄~ ̄)
|
核心は短いが困難な滝や淵のある、際どい沢。!!~!!*
|
感動詞
|