日記の一覧 1011~1020(1039件中)

トムラウシ山日帰りはやっぱキツい

ふ~ちゃん
目的
トムラウシ山往復
日程
2017年03月27日(月)
山域
大手大雪
Whochan

トムラウシ山はもう何度も登っているけど、トムラウシ温泉側からはまだだった。取付きルートは登山道沿いを行く。山谷に書いてあるショートカットルートの利点が正直イマイチ分からない。標高1300mからはカムイサンケナイの右岸をひたすらトラバースして行く。一見雪崩が恐そうだが斜度のセオリーから言えばその心配は無いような気がする。対岸は斜度的には少しリスクが上がるが、こちらはクラスト気味。変にこの谷間の雪崩を警戒して稜線を行って雪庇下をトラバースしたりする方が滑落や雪崩のリスクは上がるような気がする。前トム平でスキーをデポしたが、もっと先までスキーを使った方が良かった。往復10時間で下山。長かった。

リベンジのオプタテシケ山

ふ~ちゃん
目的
オプタテシケ山周回
日程
2017年03月26日(日)
山域
十勝連峰
Whochan

先週のリベンジでオプタテシケ山に。今回は天気が良い。しかし、東尾根の中腹辺りから雲が懸かり始める。なんだかなあ。帰りは西尾根を滑走して下山。

ホワイトアウトのオプタテシケ山(撤退)

ふ~ちゃん
目的
オプタテシケ山往復
日程
2017年03月19日(日)
山域
十勝連峰
ホーム

今日も引き続きホワイトアウト。北西面東尾根尾を辿って主稜近くの岩壁まで行ってみたが風が強くてすっ飛ばされそうなので引き返し。帰り道に別の単独行の方とすれ違う。北西面には張り付いている人が見えるのでしばし見学。すれ違った人も途中で帰ってきた。

ホワイトアウトの美瑛岳と美瑛富士

ふ~ちゃん
目的
美瑛岳〜美瑛富士縦走
日程
2017年03月18日(土)
山域
十勝連峰
ホーム

先月のリベンジで美瑛岳美瑛富士へ。天気予報では回復する予報だったが全く良くなる気配は無く、結局最後までホワイトアウトの手探り状態で美瑛岳から美瑛富士まで縦走させられるハメになった。と言うわけで写真を見てもほぼ真っ白けだ。

楓沢踏査

ふ~ちゃん
目的
楓沢溯行
日程
2016年11月01日(火)
山域
中胆振山群

2016年11月01日(火)

2016-11-01 楓沢

来馬岳~オロフレ山縦走路踏査

ふ~ちゃん
目的
来馬岳〜オロフレ山縦走
日程
2016年10月29日(土)
山域
中胆振山群

行程

  • サンライバスキー場~来馬岳~オロフレ峠~オロフレ山~オロフレ峠~サンライバスキー場

2016年10月29日(土)

2016-10-29 来馬岳~オロフレ山

シャクナゲ岳~イワオヌプリ縦走

ふ~ちゃん
目的
シャクナゲ岳~イワオヌプリ縦走
日程
2016年06月05日(日)
山域
ニセコ連峰

2016年06月05日(日)

2016-06-05 シャクナゲ岳~イワオヌプリ
RIMG9574.JPG
(1146)

チセヌプリスキー場の駐車場に着くと、既にたくさんの車が駐まっていた。ニセコの登山ってこんなに盛況なのかと思ったら、ほぼ全てタケノコ狩りだった。

登山口からシャクナゲ岳、そこからチセヌプリニトヌプリイワオヌプリとそれぞれだいたいワンピッチで縦走。余裕があればニセコアンヌプリも行こうかと思ったがそこまで余裕は無かった。

ニセコアンヌプリ・白樺山はしご

ふ~ちゃん

尻別岳

ふ~ちゃん
目的
尻別岳登頂
日程
2016年06月09日(木)
山域
後志南部

2016年06月09日(木)

2016-06-09 尻別岳

伊達紋別岳・稀府岳

ふ~ちゃん

当初は来馬岳からオロフレ山まで縦走の予定だったが、オロフレ峠展望台へ向かう道がまだ通行止めで、小雨も降っていたので、伊達の二山に転戦した。

2016年06月15日(水)

伊達紋別岳

目的
伊達紋別岳登頂
日程
2016年06月15日(水)
山域
中胆振山群
2016-06-15 伊達紋別岳

稀府岳

目的
稀府岳登頂
日程
2016年06月15日(水)
山域
中胆振山群
2016-06-15 稀府岳

登山道を管理している山岳会の人達と遭遇。

日誌検索フォーム
日付
Usertime : 0.13 / Systemtime : 0.1